ha!? 重要な順序を間違えっぱなしを確認 する 2013/12/21
西田です。
昨日まで2日間、コンサル養成講座の基礎2日間でした。
懇親会で話した話を少しだけ。
『海猿』(海の救助)
『め組の大吾』(陸の火事などの救助)
のマンガで知った話。
本当かどうか確かめていませんが、まぁ、うそでは無いでしょう。
「災害現場では近親者は最後」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
要救助者が先、と。
「実験」と「思考実験」という言葉があります。
実験は実際にやって確かめる
思考実験は、頭の中でやる。
もしも、あなたが、災害の現場で海でも陸でも
空気、酸素が無いことで死にそうだとして、
酸素ボンベが、自分ともう1人分しか無いとしたら・・・
そこにスタッフと家族がいます。
あなたはどちらにボンベを差し出しますか?
細かい条件設定とかめんどうだから省きましょう。
・・・
その答えと、
普段の経営を通した人生の重要な順序があっていますでしょうか?
この質問で、「家族」と答えるのに
普段は、そうしない。
家族を最後にしているとしたら・・・
→ こちら
何だって、そうですが、前提・基準を知った上で
今は・・・、現状はこうだから・・・、〜いつまではこうする
と、対峙し、日常を送る、それはありです。当たり前です。
「いいんじゃないですか、わかってやっているんですから」です。
どっちかを大事にしたいということはどっちかを比較において
大事にしないという選択をするということ。
いいんです。
確信犯なら・・・。
でも、いつかとお化けは出たためしがない、は本当で
いつか、「大事にする」は来ない、来ない。
だいたい、そんなことを公言しているのは腹の底では
思っていない「欺瞞と偽善」です。
対外者にどう思われるかで繕って経営していない?
だって、あなたは知っていますもん・・・。
にしだ拝