ファミレス父さんの「正しい」ビジネスの整理の仕方 2013/04/27
こんにちは 西田です。
「英語得意なんですね」って(笑) ん?
あらためて・・・再度・・・海外旅行は
ボディランゲージと単語で乗り切る西田です。
さて
ファミレス父さんの「正しい」ビジネスの整理の仕方を、今日は。
【マルチプルでフレキシブルでエターナル】(MFE)
複数で、柔軟で、永遠の、ってことですね、
なんかすごいですね。
世に不労収入に憧れる人とその方法を提供する人がいて
商いが成立していますが僕の価値観では・・・
×:不労収入を求める
○:概ね不労かつ労働対効果の高い収入をたくさん
を実践しています。
「概ね不労の労働対効果の高い」が大事。
そのための方法・ステップを書いておきましょう。
1.事業を全部書き出す・全部です。全部。
2.80/20に並べる
3.○○という質問をする。イ.ロ.ハに分かれる
4.イロハそれぞれ(MFE)になるように道をつける
5.トコロテンの様に、入れては押し出す。
以上です。
そうすることによって、ビジネスが安心水域に近づきます。
└─> こちらから
僕が提案している、様々な方法は、
×:「~しようと努力する」
○:「になってしまう仕組み作りに努力を向ける」
= 「なってしまう。」=努力不要の期間がエターナル、と。
んで、
同時に・・・
1万円作っても、10,001円出口が増えたら
なんのこっちゃ分からないので出口も整える。
それが変動費・固定費という罠です。
もっともアホな例を一発出せば分かります。
人件費を固定費と思っている。
以上。
変動費が分からない場合は、検索してください。
誰かのHPを3つも読めば分かります。
そして、どれも正しい、と思える書き方ですね。
というか難しい。
大間違いのページばかりですから、
どこが、何が違うのか考えながら読むとダマされないですよ。
答えは・・・。
まぁ、変動費をまず一般的理解をしてからですね。
なんで間違っているか?
ヒント:
検索したら一番上のページにこうありました。
「で、利益は計算できますから、変動費が大きくなると、
利益が少なくなるということになります。」
つまり、どう感じて、どう行動する?これだと?
一方、同じ人が固定費のページでこう書いています。
「ですから、固定費は、絶対に小さく抑えたほうが良いと思います。
固定費が小さいほうが、事業を進めていく上での資金面のリスクも
低く抑えられるでしょう」
う~ん、正しい、とても正しい。どちらも正しい。
資格に合格するためではなく
自分の行動指針を作るのが
定義の理解・価値観の認識ですね。
なにを自分は「正しい」と思うのか?です。
次回。
にしだ拝
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃《重要》世の中に情報・「知」がたくさんあるけど・・・
┃多くは無料で手に入りますよね?有料と無料の違いとは?
┃知の内容・濃さ・量ではないんです。
┃お金を払ってでも知りたいのは「順番」。
┃知の順番・習得の順番こそ多くの知の体系の「奥義」。
┃「順番こそ価値」 覚えておいてくださいませ。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛